こども美術教室 がじゅく 三鷹スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年11月30日土曜日

11/30(土)の授業報告

先週は祝日のためお休みでしたので、土曜日クラスは2週間ぶりの授業です。

完成した作品に日付を入れるときに「明日12月なの!?」なんて声も上がりました。
本当に、あっという間に年末ですね〜

今日は全クラス、静物デッサン中心の授業です。


◼︎合同クラス

早朝の合同クラスは振替のお友達がたくさん見えて、朝から賑やかな雰囲気でしたね^ ^
キャンバスを使ったパテデッサンにそれぞれのペースで取り組みました。

今日からスタートした2人はキャンバスに絵の具を混ぜたパテで下地作り。
キャンバスに描きます!と先生が説明したら、振替のお友達がイェーイ!と歓声を上げてくれました。笑
食パンにバターを塗るように、パレットナイフを上手に使えましたね。


もうキャンバスに描いたことのある少年クラスのお友達は、水彩のデッサンを始めました。
これは陰影を追っているところです。
物が落とす影は見つけやすいけど、物そのものの暗いところもよーくみて探しています。

前回キャンパスの下地を作ったお友達は、鹿モチーフを描画していきますよ〜
パテを盛りたいところの色を作っています。

クレヨンで鹿のを描いた上からパレットナイフでペタペタ。
じれったいところは指で塗ったり。


絵の感じ、いいのが出てきます

年上のお友達の様子を真似しながら、どんどんいろんなことができるようになっていきますね。
次回も続きを書いて行きますよ〜

画用紙に着彩デッサンのお友達は、面白い間のある作品になってきました。
自分の頭の中にある鹿のイメージをどかして、目の前にいる鹿の形を観察することを意識して描けてきたんではないでしょうか^_^

時間の余ったお友達は、濃淡のグラデーションの課題をしました!
一つの雲のなかでも濃淡があり、綺麗ですね。他の絵を描く時も、どれぐらいの濃さにしようかな〜ってイメージしながら塗ってみましょう◎

◾︎幼児クラス
合同クラスの半分の3人での授業でした。
みんなキャンバスの下地が出来ているので、描いていきますよ〜!


まずは紙にエスキース。
モチーフをどのくらいの大きさで、どの辺に描こうかな?

構図が決まったら、キャンバスの上に描いていきます!
今回は色に注目してほしいので、好きな色のクレヨンで始めました。

なんとなくキツネの存在感がありますね。。これからどんな絵になっていくのか、たのしみです!

◾︎少年Aクラス
今日はAクラスのみの開講です。

だいぶ全体が描けてきたので、今日は細部を中心に描きました。

完成後、皆さんサインを描く!ということで…でっかい!笑
そして頭文字のヨコのウネウネ、すっごく気持ちが分かりますよね!笑
かっこいいサインができました^ ^

木を丁寧に描けましたね。
雲と太陽が入ると、なんだか生きているようです!

こちらはクレヨンを中心に、色をたくさん使って本物に近づけました!
羽毛や木の幹の感じを出すのに、クレヨンで何度も描くことがあっていたまたいですね◎

合同クラスに振り替えてデッサンをしたお友達は、少年クラスではモザイク絵画の続きをしました。
すごい集中で、ピンセットを使い次々に配置して行きます。

びっしり描くことができました!
どこかの国旗のようですね◎

残りの時間は季節感のある「ペーパーツリー」に入りました。
サイズが大きいので、小さい見本のようにうまく立つか心配ではありますが…
工夫してやってみましょう!


来週はのぞみ先生はお休みで、みか先生とまい先生が授業をします!
また再来週、どんなふうになったか楽しみにしていますね◎

担当したのは、ゆう先生と和田のぞみ先生でした。

(記:のぞみ先生)












2013年11月26日火曜日

11/26(火)の授業報告

今日の幼児クラスは、先週から画塾に新しく来てくれたお友達と2人で授業です。
先週は紙粘土を使ってピザを作りました。
二回目の今日は、色水の課題に挑戦です。

この課題では赤(マゼンタ)青(シアン)黄色の3色の絵の具を使います。
上の3色は「色の三原色」と言い、この3色があれば、白意外の色は作れると言われています。
それぞれを混ぜ合わせて、たくさんの色を作ってみましょう!

まずは画用紙にクレヨンで絵を描きました。
大きい画用紙に描くのは今日が初めてです。画面いっぱいに大きく描いてみようね(*^^*)
真ん中の大きな木には、虫をたくさん描いてくれました。
セミにカブト虫にトノサマバッタにてんとう虫。とても賑やかですね〜。
クレヨンで描けたらいよいよ絵の具を使います。

3つのガラスのコップに、まずは赤、青、黄色の色水を作りました。
赤+青、青+黄色、黄色+赤…と、どんどん色を混ぜていきます。
たくさん色ができましたね!
作った絵の具はスポイトで画用紙の上に垂らしてみます。
色が混ざり合って更に違う色になっていくよ!滲んだところもキレイだね。
今日はハサミも使ってみました。
他の画用紙にカブト虫と蛾も描いてみたよ。
形を切り抜いたら色付けして、ボンドで貼り付けました。
こちらが完成作品です(^o^)
色んな虫がたくさん描けましたね!
木にとまってたり、飛んでいたり。それぞれの虫の特徴がよくとらえられています。

ハサミを使うのがとても上手でした。
カブト虫の形には結構複雑だけど、細かいところまで切れていますね。
とても集中して作ることができました(*^^*)
この調子で次回からも色んな課題に挑戦してみましょう〜!

担当はさつき先生でした。













2013年11月25日月曜日

11/21(木)の授業報告

幼児クラス 「静物着彩」「動物園(檻づくり)」

幼児クラスは途中になっていた静物着彩を完成させました↓
他の曜日の先生がモチーフを組んでくれたので、絵の具を塗るときには机の上の布の模様も描きましたよ!チェックの模様で華やかになったね。筆の先を整えて細かく塗ることにも挑戦しました〜^ ^

後半は夏に制作した動物園の絵の檻づくり↓
色紙を細長く切り、枠に貼りました。紙芝居のように絵を出し入れできますよ〜。檻の暗い色合いにクレヨンの鮮やかな色が映えてステキに出来上がったね!


少年クラス  「静物のパテ画」

少年クラスは先週予告していたパテ画です。キャンバスに粉パテをつかってまずは下地づくり。
粉パテの扱いに苦戦しながらも、色や質感を工夫して下地をつくれたね。あえてモチーフは気にせず、先に下地をつくったので、白い指示体(今回はキャンバス)に描くのとはまたちがった面白さが感じられるかな?

パテを乾かす間にモチーフを一度描いてもらいました。

サギのはく製↓

バンビのはく製↓

静物にもなかなか慣れてきた様子で、イーゼルの使い方、姿勢、えんぴつの持ち方、構図の決め方も身についてきているのを感じました。すごいすごい(^o^)
次回は下地をつくったキャンバスにさっそく描いていこう♪


担当したのは金野のぞみ先生でした(記:金野のぞみ先生)

2013年11月19日火曜日

11/19(火)の授業報告

今日から三鷹火曜日は幼児クラスが毎週開講になりました!
新しいお友達に隔週来てくれているお友達と、今日は2人の生徒さんと授業です。
初めてで少し緊張していたかな?
でも作品は初めてとは思えない出来栄えでしたね!

隔週のお友達は前回の続きのピザ作りを、
今日はじめてのお友達もピザ作りの課題に挑戦しました。
新しいクレヨンを使って、まずはどんなピザを作るのか描いてみます。
画塾のクレヨンは24色。キレイな色がたくさん入っていてどの色使おうか迷っちゃいますね。
生地の茶色、トッピングはチーズとパプリカとトマト。
美味しそうなピザの下書ができましたね(^_^)
イメージを書いたところで、早速紙粘土を使ってピザを作っていきましょう!
白い紙粘土ですが、こちらも新しい絵の具を混ぜるとキレイな色粘土が出来上がります。
まずは生地作り。茶色の絵の具を紙粘土に混ぜてたら、紙皿の上に丸くのばします。
道具を使って薄い生地にのばせましたね。
次はピザのトッピング。
黄色、緑、赤、それぞれ粘土と混ぜるとこちらもキレイな色になりました。
細かくちぎってちぎって、生地の上にくっ付けていきます。
ピザのかんせいでーす(*^_^*)
彩りもよくチーズがいっぱいのっていて美味しそうですね〜。
トッピングの具材は細かいですが、丸く規則正しくのせられていてとてもきれいです。
隔週のお友達の作り方を教えてもらいながら、どんどん慣れていきましたね!
これからもっと色んな道具や材料を使って、どんどん作品を作っていきますよ!
一緒に頑張りましょうね(*^o^*)v

隔週のお友達はなんでも自分でできちゃいますね。
先週生地作りが終わっていたので、トッピングをしていきました。
粘土をそれぞれ絵の具と混ぜてコネコネ。
上にのせたらピザの完成です!
色んな大きさの具材がパラパラと乗っていて豪快です!
ピザ屋さんで頼んだピザ屋はこういう感じがしてなんかちょっとリアルですね^ ^
発色がとてもキレイでこちらもとても美味しそう(*^^*)
薄い緑はバジルの葉っぱです。最後にのせて味付けのポイントにしました。

これから月二回は2人での授業になります。
よい作品をたくさん作って行きましょう(*^o^*)

今日の少年クラスは隔週のお友達がきて賑やかでした。
隔週のお友達は前回からやっている、紙ひもボールの続きです。
今日はもう仕上げですね。それぞれ紐を絵の具で染めたら上からクルクル巻いていきました。
4,5本巻いたところで終了。乾くのを待って完成です。
次きたら中の風船をとっちゃいましょう。どうなるか楽しみですね!

残りの時間は仔鹿の剥製のデッサンをしました。
 久しぶりのデッサンです。
イーゼルの使い方、書き方は覚えているかな?
描きたいところにイスを置いたら、まずは下書です。
だいたい構図が決まったら、本番の画用紙にデッサンしていきましょう。
鹿ってとても脚が長くてスレンダーですね。大きな耳やつぶらな目も特徴です。
途中で上手くいかなくて悩んだら、ちょっと離れてみてみましょう。
モチーフをもう一度観察です。
描けない〜!なんで言っていましたが、みんなそれぞれよく描けていますよ!
鹿の毛並み、脚の先、植物にも特徴がありますね。
じっくり観察しながら、焦らず仕上げていきましょう。

毎週のお友達は重ねて作る山、等高線の課題を始めました。
これは段ボールを重ねて山の形を作る課題です。
地図の等高線のように上に積む段ボールは小さくしていきます。
まず下書をして作る山をイメージしたら、段ボールを切っていきます。
厚い段ボールを切るのは大変です。途中で指が痛くなっちゃいましたね^_^;
でも頑張ったかいあってみるみる山の形になってきました。
今日だけで4つも山の形を作れましたね!頑張った!
来週は山の周りも作っていきましょう。

担当はさつき先生でした。

2013年11月17日日曜日

11/14(木)の授業報告

少年クラス  「水族館」「ねんど造形」など

木曜クラス、本日は水族館づくり。
プラスチックパックを水槽にして、海の世界を閉じ込めた作品です↓
エイ、マンボウ、タコ。星のスパンコールが散りばめられて、キラキラ輝いています♪エイのヒレを広げた姿、悠々としていて優雅だね^ ^

マンボウ一家です。お父さん、お母さん、こどもたち、おじいちゃん、おばあちゃんも。みんなでどこへ行くのかな?

こちらは白イルカとクラゲ。キラキラもたっぷり。口を開けた白イルカのとぼけた顔もかわいいね☆

ステキな作品が完成しました〜。


途中になっていたねんど造形も合体させて完成↓
チョコボール!?をくわえた愛嬌のある表情(^o^)翼を広げた姿もいいね!針金でしっかりたたせています。


こちらはおまけ?の制作↓
ふんわりの綿に色をつけた綿あめです♪ゴージャス!


担当したのは金野のぞみ先生でした(記:金野のぞみ先生)

2013年11月16日土曜日

11/16(土)の授業報告

共通課題「静物デッサン」

今日はスタジオの様子がいつもと違います^ ^机が少なく、真ん中に鹿や植物がどーんといますよ。
幼児クラスも少年クラスも、途中の課題はいったんお休みして、今日からデッサンです!

◼︎合同クラス

半地下の三鷹スタジオですが、この季節は日が射し込むんですね。いつもより暖かく、暖房いらずでした。
まず、紙にエスキースをして、構図を決めます。

今回は特別にキャンパスにデッサンをします!
絵の具と混ぜているのは建築材料のパテ。質感と言う意味のマチエールのある下地を作ります。

◼︎幼児クラス

合同クラスで結構時間がきつきつだったので、人数の多い幼児クラスでは下地作りからはじめました!
パレットナイフの持ち方も勉強しましたね◎

サマになっています^ ^

様々な色や模様の下地ができました!

狙って作れるものではないですよね。とても綺麗です。


きれい!


◼︎少年クラスA、B

少年クラスは隔週のお友達だけが出席という、珍しい日でした。
こちらもじっくり下地作りをします。


それからエスキース。
まだイーゼルに慣れませんね。少しずつ姿勢を直していこう!

それぞれの性格の出ているエスキース。これだけでもとてもいい絵ですよね。

前回下地作りをしてあったお友達は、さっそく描き込んでいます。
絵の具やパテを自由に使い工夫してみてね。

それぞれとてもいい感じです!

ふたコマ続けてデッサンをしたお友達は完成しました!
エスキース通りに大きく入れるのではなく、木の上にとまっている鳥にしました。
滝を泳ぐ魚を狙っている鳥ですね。
鳥の表情が可愛らしい!

残りの時間はウニを作ることに。

青一色と決めて、クールなウニになりましたね!

下地を乾かしているお友達は、どうしても…ということで、粘土造形でポケ◎ンを作りました。ダークライ。
腕や羽をなびかせているゴーストポケモンを紙粘土で作るのが難しかったですね!
でも立体感も良く出ていて、いい形になりました!
ジオラマにする計画なので、いつ、どんな場所で、何をしているのかなど、情景を工夫しましょう◎


担当したのは、みか先生と和田のぞみ先生でした。

(記:和田のぞみ先生)