担当したのは、もも先生とかぶと先生でした。(記:かぶと先生)
2020年8月28日金曜日
2020年8月27日木曜日
三鷹8/27(木)の授業報告
2020年8月26日水曜日
三鷹8/26(水)の授業報告
こんにちは!
水曜クラスの授業報告です。
キャンバス画を始めた生徒さんは、パテを混ぜた絵の具を塗って、夜空のベースを作っているところです。
夏期講習のお振替で来てくれた生徒さんは、おしゃれカメ作りをしました。
長い手足で、泳ぐのがとっても速そうなカメさんです!
また是非来てくださいね。
水曜クラスの授業報告です。
宇宙の絵を描いています。先週作ったベースに、スパッタリングという技法で、小さな星を散りばめていきました。
ぼかし網と歯ブラシを使って絵の具を飛ばす作業が、とても楽しかったみたいです。
来週は乾いたら、惑星作りをしましょうね。キャンバス画を始めた生徒さんは、パテを混ぜた絵の具を塗って、夜空のベースを作っているところです。
夏期講習のお振替で来てくれた生徒さんは、おしゃれカメ作りをしました。
長い手足で、泳ぐのがとっても速そうなカメさんです!
また是非来てくださいね。
担当したのは、ひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)
2020年8月25日火曜日
三鷹8/25(火)の授業報告
みなさんこんばんは。
気づけばもう8月末、今年の夏はいつにも増して、あっという間に過ぎてしまったように感じます。
日が落ちる時間も着々と早くなってきていますね。
夕方外を歩いていると、秋の予感も感じる今日この頃です。
それでは今日の授業報告です!
幼児クラス
気づけばもう8月末、今年の夏はいつにも増して、あっという間に過ぎてしまったように感じます。
日が落ちる時間も着々と早くなってきていますね。
夕方外を歩いていると、秋の予感も感じる今日この頃です。
それでは今日の授業報告です!
幼児クラス
大きな三段ケーキ、今日はチョコソースとバニラソースを塗りました。
ご覧の通り、両手を使って大胆にどんどん塗り込んでいました!
たっぷりソースがかかってとっても甘そうな仕上がりです。
次回は粘土のフルーツや生クリーム、ロウソクなんかを全体にデコレーションしていきます!!
少年クラス
こちらの生徒さんはミニチュアの自分を制作していました。
先に作った割り箸ハウスの工作と組み合わせるそうです、なるほどいいアイデア!!
自分の姿を鏡でじっくり観察しながら作っていていましたね、優しげな表情がよく似ています。
ミニ生徒さんの隣にある赤い粘土は工作の仕上げに吊るす太陽だそうです!
真っ赤な太陽と海、家、そして自分の姿…見ていると元気になれる作品だなと感じます!
担当したのは、そらや先生でした。(記:そらや先生)
三鷹8/22(土)の授業報告
みなさんこんばんは。
夏休みは楽しく過ごせたでしょうか?
通常より短い夏休みとなったかと思いますが、思い出は変わらずたくさん作れているといいなと思います!
がじゅく土曜クラスも夏休みが終わり、今日から授業再開です。
これからは11月の展覧会に向けてどんどん制作していきましょうね!
それでは今日の授業報告です。
合同クラス
大好きな電車の絵が完成です!
タイトルは『東京メトロ丸ノ内線』、丸い窓が特徴的な新しい車両の方です!
ビビットな赤色が目を引きますね、電車愛が伝わってきます。
着色もじっくりと丁寧で、ところどころ白いところが残った描画も表現として絶妙!なのでそのまま独自の塗り方で描き進めてもらいました。
展覧会に出品予定です、ぜひ会場でご覧くださいね!
幼児クラス
担当したのは、まりあ先生とはつね先生、そらやでした。(記:そらや先生)
夏休みは楽しく過ごせたでしょうか?
通常より短い夏休みとなったかと思いますが、思い出は変わらずたくさん作れているといいなと思います!
がじゅく土曜クラスも夏休みが終わり、今日から授業再開です。
これからは11月の展覧会に向けてどんどん制作していきましょうね!
それでは今日の授業報告です。
合同クラス
大好きな電車の絵が完成です!
タイトルは『東京メトロ丸ノ内線』、丸い窓が特徴的な新しい車両の方です!
ビビットな赤色が目を引きますね、電車愛が伝わってきます。
着色もじっくりと丁寧で、ところどころ白いところが残った描画も表現として絶妙!なのでそのまま独自の塗り方で描き進めてもらいました。
展覧会に出品予定です、ぜひ会場でご覧くださいね!
幼児クラス
名画の模写という課題をスタートしました!
今回こちらの生徒さんは、セザンヌの桃の絵を模写しています。
セザンヌの存在は知らなかったようですが、惹かれるところがあったようです。
セザンヌの作品特有の少し歪んだ空間が、再現されていてすごい!
画材の違いもあるので、色使いまで合わせるのはなかなか難しいですが、それでもよく見て描けています。
どんな仕上がりになるのでしょう!
少年Aクラス
夏期講習からレギュラークラスでも書き続けていました、パテ絵の具を用いた静物画、完成しました。
何と言ってもこの色使い!見事です…!!なかなか真似できない良さに溢れています。
とっても明るく鮮やかな空間と鳩の対比が絶妙で心惹かれます。
鳩の剥製も、細かい羽根まで画材を使い分けながら描いています。よく観察して描けましたね!
ぜひ飾って欲しい作品です。
少年Bクラス
じっくり作り込みました、紫陽花の工作も本日完成!
ガクアジサイの花の形の違いまで再現されていて素晴らしいです!
周りに大きく開いた花は細かいパーツをちょっとずつ接着して組み立てており、なかなか手の込んだ作りとなっています。写真からも伝わってきますね!
こちらもぜひおうちに飾って鑑賞して欲しい作品です。
この作品ができたんだと思うと、今年の長梅雨もあれはあれで良かったのかもしれません。
担当したのは、まりあ先生とはつね先生、そらやでした。(記:そらや先生)
2020年8月21日金曜日
2020年8月20日木曜日
三鷹8/20(木)の授業報告
毎日30度を超す暑さに体が溶けてしまいそうな感覚になります。
この暑さはいつまで続くのでしょうか。
それでは制作を見ていきます。
幼児クラス 課題 水族館制作


幼児クラスは前回の続きで水族館を作りました。
本日完成した生徒さんの作品を見ていきます。
たくさんの色でできあがって作品がキレイに見えます。
次は少年クラスです。
少年クラス 課題 静物デッサン

少年クラスも前回からの続きで静物デッサンをしました。
鉛筆で下描きを終えた後に絵具を使って着彩に入りました。
絵具をうまく使って明るい部分と暗い部分も塗り分け、
陰影を出しました。
この暑さはいつまで続くのでしょうか。
それでは制作を見ていきます。
幼児クラス 課題 水族館制作


幼児クラスは前回の続きで水族館を作りました。
本日完成した生徒さんの作品を見ていきます。
たくさんの色でできあがって作品がキレイに見えます。
次は少年クラスです。
少年クラス 課題 静物デッサン

少年クラスも前回からの続きで静物デッサンをしました。
鉛筆で下描きを終えた後に絵具を使って着彩に入りました。
絵具をうまく使って明るい部分と暗い部分も塗り分け、
陰影を出しました。
担当したのは、まりあ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)
三鷹8/20(木)夏期講習3日目の授業報告
2020年8月19日水曜日
三鷹8/19(水)の授業報告
こんにちは!
水曜クラスに新しいお友だちが増えて、おかげさまで今日から賑やかなクラスになりました。
さっそく、みんなで一緒の制作をしました。
課題は宇宙の絵です。
画用紙を黒く塗ったあと、スポイトで色水を垂らしていきました。
真っ暗な宇宙空間に星雲のガスが漂います。
次回、細かい星や大きな惑星を作って、絵をさらに盛り上げていきましょう。
担当したのは、あゆみ先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)
水曜クラスに新しいお友だちが増えて、おかげさまで今日から賑やかなクラスになりました。
さっそく、みんなで一緒の制作をしました。
課題は宇宙の絵です。
画用紙を黒く塗ったあと、スポイトで色水を垂らしていきました。
真っ暗な宇宙空間に星雲のガスが漂います。
画用紙の上で色が混ざり合う様子を楽しみました。
不思議な印象の画面が出来ました。次回、細かい星や大きな惑星を作って、絵をさらに盛り上げていきましょう。
担当したのは、あゆみ先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)
三鷹8/19(水)夏期講習2日目の授業報告
みなさんこんにちは。
今日は夏期講習後期、二日目の授業でした。
溶けそうに暑い中でも、みんな元気にスタジオに来てくれて嬉しいかぎりです!!
それでは早速、今日の授業報告です。
幼児クラス
今日は一匹ずつ、亀さんを粘土で制作しました!
小さな作品ですがあなどれません、この作品の中には多くの要素を含んでいます。
イメージトレーニング、混色のトレーニング、爪楊枝を使った丈夫な接着方法などなど…。
今日学んだことは是非日頃の制作にも生かして欲しいなと思います。
亀さん、乾燥後の仕上がりが楽しみですね!
是非おうちに飾って欲しい作品です!
少年クラス
動物フィギュア、昨日作った芯棒にタコ紐を巻きつけて粘土の食いつきを良くします。
体の細かい部分などは紐が巻きづらい…なかなか難しい作業でしたね!
その後粘土を押し付けながらモデリングしていきました。
体の凹凸やバランスをよーくみて、粘土をつけてはとってつけてはとって…辛抱強く造形していきました。
明日は着色をしていきますよ!お楽しみに!!
担当したのは、そらや先生でした。(記:そらや先生)
今日は夏期講習後期、二日目の授業でした。
溶けそうに暑い中でも、みんな元気にスタジオに来てくれて嬉しいかぎりです!!
それでは早速、今日の授業報告です。
幼児クラス
今日は一匹ずつ、亀さんを粘土で制作しました!
小さな作品ですがあなどれません、この作品の中には多くの要素を含んでいます。
イメージトレーニング、混色のトレーニング、爪楊枝を使った丈夫な接着方法などなど…。
今日学んだことは是非日頃の制作にも生かして欲しいなと思います。
亀さん、乾燥後の仕上がりが楽しみですね!
是非おうちに飾って欲しい作品です!
少年クラス
動物フィギュア、昨日作った芯棒にタコ紐を巻きつけて粘土の食いつきを良くします。
体の細かい部分などは紐が巻きづらい…なかなか難しい作業でしたね!
その後粘土を押し付けながらモデリングしていきました。
体の凹凸やバランスをよーくみて、粘土をつけてはとってつけてはとって…辛抱強く造形していきました。
明日は着色をしていきますよ!お楽しみに!!
担当したのは、そらや先生でした。(記:そらや先生)
登録:
投稿 (Atom)