こども美術教室 がじゅく 三鷹スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2015年1月17日土曜日

三鷹1/17(土)の授業報告

土曜日の合同クラス、幼児クラスはそれぞれ今日から新しいお友達の入塾がありました!
これからよろしくお願いします^ ^

木のコラージュの作品。
1本の木の中に、四季を盛り込んでいます。詩的な作品ですね。

こちらは落ち葉のコラージュ。
左は大きな翼を広げた鳥のイメージ。
右はクマやネコなどをかわいい形で描いています^ ^
手で描くときとは違い、思い通りの形が出せないですが、葉っぱの形や模様を生かして工夫してみてね。

こちらは干支の羊さんのコラージュ。
クレヨンをぐるぐる描いて羊の毛のイメージを作りました!
次回、羊はどんなところに住んでるかな?と想像して描いていきましょう◎


幼児クラスはお休みが多く、3人だけの授業でしたね。
張り子で鬼のお面を作る課題がスタートしまひた!
迫力ある赤鬼ができそう!
根気のいる作業です。がんばっていきましょうね。

羊のコラージュの完成作品です!
三枚用意したテクスチャーの紙を組み合わせて、1匹の羊にしました。
なんとも言えない愛敬のある表情です^ ^

午後の小学生クラスは今日は一コマのみでしたね。
木のコラージュ、羊のコラージュ、それぞれ完成です!
空や緑を描くときに、少しずつ混色をしながらいい色を作る工夫をしました◎

いままでで一番のお気に入りの作品になったそう。うれしいですね◎

新しくはじめた落ち葉のコラージュは、教室にあるキジの剥製を描いています。いい形が取れてきました!

他のお友達は石積みハウスに挑戦。
グルーガンの扱いが難しいですががんばろう!

担当したのは、あかね先生と和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年1月15日木曜日

三鷹1/15(木)の授業報告

     今日はあいにくの雨、大粒の雨ですね!鞄びしょ濡れです。
     冬の雨は寒さが際立つので外に出るのがおっくうになります。
     傘を扱うのが苦手で今日のような雨だとズボンが結構びしょびしょになります。
     傘がもっと便利な形状になって欲しいなぁと改めて思いました。

    それでは本日も木曜クラス制作しています。
    順に見ていきましょう。

    幼児クラス  課題  段ボール制作 大すべり台
    まず初めに先回作った羽子板に羽根つきしたいとの事で、羽根を作りました。
    玉は発泡スチロールなので、軽くて上手くラリーができるのではないかと思います。
    それでは本日の制作段ボール工作です。
    大きなすべり台を作りたいとの提案により下書きを描いてもらいました。
    下書きを終えたので、段ボールを選びます。
    すでに曲がっているものや、気に入った形などを選んでもらいすべり台にしていきます。
    下書きを見ながら段ボールを取り付ける前に鉛筆で形を描きます。
    すべり台の台を取り付けます。ある程度取り付けた後、何度も上手く滑れるかを
    試験運転をしました。 ここであと何があれば上手くいくかと考えます。
    とても良いです!
    ここからビー玉を放ちます。 かなり良い角度になっています。
    本日はここで時間がいっぱいになりました。
    次回は段ボールの強度を上げて、絵や色を入れていきます。

    それでは次に少年クラスを見ていきましょう。

    少年クラス  課題  アルミホイルの魚  紙粘土制作  鬼のお面
    まずは完成したアルミホイルの魚をみていきましょう。
    2匹の可愛い魚が寄り添っています。
    石のついた堀に寄り添う2匹の魚、とても良いです。
    お次は節分にあわせた課題、鬼のお面です。
    絶対鬼にしなければいけない訳では無いので、お面のデザインは自由にしてもらいました。
    こちらはパンダになりました。
    風船を膨らまし、そこに水で溶かしたボンドをつけていきます。
    そして新聞紙を厚みをだすように貼っていきます。

    次回は半紙を貼り付けて顔の制作に入ります。
    こちらは時間をかけて制作している割り箸ハウスです。
    お店がまた増えてきました。
    紙粘土制作です。いっけん、髪の毛にみえるのは扇風機のようなスクリューと
    音を流すスピーカーなのです!
    細かい作業をしていてとても良いですね。

    
    担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年1月13日火曜日

三鷹1/13(火)の授業報告

明けましておめでとうございます(∩´∀`)∩
先週はお休みをいただいてしまい、みなさんに会うのは久しぶりでした。
楽しい年末年始をすごせましたか?

今日は幼児クラスの生徒さんがお休みだったので、少年クラスからの授業でした。

〈ガムテープ絵画〉
 12月からの続きです。
ガムテープを細く切って作る雪の結晶が大変でしたが、これがポイントになって良いですね!
窓から見えるカーテンもとても繊細。青と白の組み合わせがおもしろいです。

〈小石の家〉
石はちょっとで色んな素材が組み合わさってますね…。左の作品、今日は木が生えて、池ができました。周りにはヨットが浮いたり動物がたくさんいたり!賑やかになってきました。左の作品は高ーい木が生えました。石の家より目立ってます。木の上は秘密基地になっていてハシゴで登れるんですね!発想が素敵ですね!

〈花火の絵〉
こちらも途中になってましたが、今日完成しました!
花火それぞれ色や形の組み合わせがとてもきれい!左の黄色いのはダイヤの形なそうです♦︎♢個性的でおもしろいですね!

〈アルミホイルでお魚作り〉
今日から始めた課題です。
金魚のように丸くて可愛らしいお魚を作ります。今日は新聞紙を丸めてアルミホイルを巻きつけました。ヒレなど細かいところも次回作っていきましょう!

担当したのは、ゆうみ先生とさつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

2015年1月10日土曜日

三鷹1/10(土)の授業報告

土曜日クラスも新年最初の授業でしたね!
朝は冷え込みますが、天気が良く、みんなが来るころには暖かな気候でしたね^ ^

今日は体験のお友達や振替のお友達が見えて大人数!
合同クラスではみんなで大きな絵を描きました。テーマは干支にちなんで「羊の街」です。
大きな紙に、羊さんの暮らす街を描いていきます。
羊は白クレヨンで描いているので見えないかな…と思うところですが…

絵の具で塗ると出てきました!
あちこちにかくれていましたね^ ^
楽しく合同制作ができました!

幼児クラスでは、一人ひとりで羊の絵を描きました。
まずはクルクル線を描く練習。
ふつうの強さでクルクル。
よわ〜い力でクルクル。
力いっぱいぐるぐる。
クレヨンを寝かせてクルクル…

いろんな描き方の違いを練習したら、紙いっぱいに好きな描き方で描いていきます。

それから紙を裏返して、いろいろな丸いものを使って◯をたくさん描いて雲形にします。片手で抑えて、片手で描くのは、小さな体には大仕事!

出来た雲形を画用紙に貼って、手足やお顔をつけましょう。
羊がいるのはどんな場所かな?
完成した作品はこちら!
体験のお友達は初めての絵の具を楽しみましたね〜!

小学生クラスでも羊のコラージュに挑戦です。
薄いタッチで描こうとがんばっていました◎
たくさんの羊がいる作品、リアルな毛並みの作品…それぞれ個性豊かで楽しいですね!

完成した作品も。
黒い肌膚の羊の作品は、空間にパースがついて驚きました!普段からデッサンが好きなお友達なので、空間認識の力がついていたんですね◎
下の作品は毛の色や立ち姿にこだわり、リアルな羊と背景の思い切りの良さがとてもいいバランスです。面白い絵になりました!

こちらは昨年からの窓のある絵の続きです。
背景に怪獣を描き込んでいます。

スケール感のある作品になってきました!次回いよいよ仕上がりそうですね!

じっくり時間をかけて制作している作品。今日は重石を仕込むのに丸々使い、「すごく起き上がるこぼし」になりました!笑
完成が楽しみですね!

それでは、みなさん今年もよろしくお願いいたします!

担当したのは、和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年1月8日木曜日

三鷹1/8(木)の授業報告

    新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願い致します。
    本日木曜クラス新年初授業です。
    お正月した事、食べた物色々教えてもらいました。
    初授業にうってつけの晴天の中、木曜クラス開始します!
    順に見ていきましょう。

    幼児クラス  課題  点描画による羽子板制作
    まず初めに羽子板に描く絵を考えてもらいます。
    決まったところで段ボールを羽子板の形に切り、
    絵具で塗るのですが、筆ではなく指の腹で細かく押し続けます。
    完成した作品がこちらです。
    暗めの色で統一された世界観が素晴らしいです。
    指で押しているので独特の立体感が出ていますね!
    こちらは正月、富士山と太陽です。
    富士山の青色が指で押し続けて重なり合い、様々な青色ができています。
    とても良いです。

    それでは次に少年クラスを見ていきましょう。

    少年クラス  課題  点描による羽子板制作  石で作る立体ハウス
    完成した作品を見ていきたいと思います。
    まずは鏡餅と2015年の羽子板です。
    指で着色することで立体感がでて、色に重みがついています。
    こちらは鳥が羽ばたく羽子板です。
    門出を祝っているのでしょうか、とても良いです。
    鳥の白にも様々な色が作れているので、動きがとても良く出ています。
    こちらは正月に動物をミックスしています。
    バックの青の質感がとても良いですね!
    前に後ろに、空間が取れています。
    こちらは未年の羊を描いてくれました。
    白い羽子板を考えたのは、着眼点が良いですね!
    ただ1枚貼るわけではなく、ちぎって貼っているので厚みが出ています。
    そして、こちらは石やプラダンを使った工作になります。
    本日かなり進みました。
    1段のところから気付けば階段からの部屋まで制作しています、素晴らしいです!
    イルカが2頭で仲良さそうに泳いでいます。


    担当したのは、ヨシアキ先生でした。(記:ヨシアキ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ
    

2015年1月6日火曜日

三鷹1/6(火)の授業報告

あけましておめでとうございます!
今日はさつき先生がお休みなので、和田のぞみ先生が代わりにやってきました。

幼児クラスはひとりのクラスなので、じっくりと続きの課題です。

カラフルウニの制作。
爪楊枝をとても丁寧にスキマを空けないように刺しているので、今日で2回も爪楊枝の染め足しをしました。
きれいな形のウニになりそうです!



少年クラスはお手伝いでゆうみ先生にも来てもらっていたのですが、
なんとこちらもやってきたのはひとり。。
まだ学校が始まっていないそうなので、お出かけでしょうか?(^_^

こちらもじっくり取り組みました!
ガムテープ絵画でエルサのお城のイメージですね。
細かい形はカッターに初挑戦して切り出しました。
あと少し!頑張ってください〜!

来週はみんな元気に来てくれると嬉しいです!

担当したのは、ゆうみ先生と和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ