今日はデッサンが途中の生徒さんは久しぶりに取り組もうと思って先生も気合いです!
みんなからの飽きたという声がが聞こえますが…がんばって仕上げましょう!
◎幼児クラス◎ 「着彩デッサン」「張り子のお面」「色水」
デッサンがとちゅうの生徒さんはデッサンの仕上げ。
張り子のお面があと一歩の生徒さんはお面の仕上げ。
そして体験入塾の生徒さんと、短期の「すこしだけがじゅく」の生徒さんは、色水の課題をしました。
盛りだくさん!
なんとか着彩まで仕上がりました!
今回はえんぴつデッサンのときに集中力を使い果たした感もありますが、
絵の具に入ってからも「影」を見る練習があったり、
モチーフの色が緑と茶色に偏っていたので、微妙な色の違いを見つける練習になったり、
「見る」筋肉がだいぶ着いたんではないでしょうか。
みんな、よくがんばりました!
体験と短期の生徒さんは「いろみず」の課題です。
赤、青、黄の三原色の絵の具をまずは2色ずつまぜると、、
そしてそれをどんどん混ぜていくと、、
無限に色が生まれる過程を経験でき、とても楽しい課題。
こんなにカラフルに!
紙の上に出来た色水をたらしたり、のばしたり、
筆で塗る以外の方法を 沢山試します。
海の深い青、混ざり合うとなり合った色、
クレヨンや筆とはまた違った表現が生まれ、のびのびした画面になりました!

デッサンなどでしばらくお休みしていたお面の制作。
楽しみにしていたクマねずみが完成しました!
顔の造形にこだわり、とっても完成度の高い作品になりましたね!
◎少年クラス◎「翼を作る」
少年クラスは次の課題へ。
天使の翼を作ります!
最終的には背負えるようになります。
きっとかわいいんだろうな〜と、先生はとても楽しみにしています^^
まず羽の一枚一枚になる色紙を作ります。
色とりどりの模様が素敵ですね〜!
翼の形を切り出したら、羽を千切って貼っていきます。
なかなか根気のいる作業です。
振替の幼児さん。
別の曜日に来たときに進めていたので、本日ほとんど完成しました!
羽から始まり、最後は顔がついて動物になりました ^^
発想がどんどん広がっていくのがとても楽しいですね。
いちはやく完成して絵を描いています ^^
色の配置に気を使いながら。
こうしたカラフルな色使いは、小学生は女の子に多い感じがしますね〜!
男の子は一色にこだわる傾向があるように思います。
不思議ですね。どちらも魅力的です。
少年Bクラスの2人の作品。
丁寧に色紙を作ったので、次回はがんばって貼っていきましょう!
担当したのは、まい先生と和田のぞみ先生でした(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿