いよいよ春期講習最後の日でした!
だんだんがじゅくにも慣れたところで終わってしまいましたね、、あっという間だったかな?
春期講習最後の授業ということでみんな頑張ってくれました(^^)
幼児クラス
課題は型とり絵画です。
絵の具の使い方やクレヨンの特徴をおさらいします。
普通にお絵描きをするのではなく、がじゅくにあるいろんな道具を型取って絵を描いていきます。
丸いお皿を選んでおおきな丸を描いたり
三角定規の外側と内側両方をなぞってみたり
使ったことのない変わった道具も使ってみたり
面白い絵が描けましたね!
何やら三角の乗りものに人が乗っているようです、、、!
形が重なったところに色を塗ったりして、にぎやかにしていきます。
丸いシールで細かい飾りの表現もしてもらいました。
周りの白いところや、クレヨンで塗らなかったところも絵の具で色を使って埋めて行きます。
なんだか春らしい優しい色ですね〜!
地球儀のような面白い模様ができたり、空の滲み具合も素敵ですね。
三日間、本当によくがんばりました!お疲れ様でした^ ^
少年クラス
少年クラスでは、一日目に行った鹿のデッサンの着色です。
まずはトレーニングとして一つの色の濃淡を作る練習をしました。
同じ色の絵の具の量や水の量をうまく調節して薄い色から濃い色までを作ります。
なかなか難しいですが、3日目ともなるとだんだんコツもつかめていました!
濃淡がつけられるようになったら実際に着色していきます。
まずは影探しから。
暗くなっている影を探して青の絵の具で塗ります。
こうすることで立体感を出すことができ、デッサンの基礎である陰影を学びます。
これだけでもぐっと立体感がでてきますね。
なかなか影を見つけるのは難しいですが、よーくー観察して描いてくれていました!
影がだいたい決まったら鹿の色を作ります。
茶色にするにはどうしたらいいかな?悩みながら作っていきます。
明るいところから塗っているようです!
微妙な色の違いもわかるようになってきました。
みんな上手に描いてくれていたので、先生もたくさん注文しちゃいました。
時間の関係で最後まで完成とは残念ながらなりませんでしたが、
少しでもデッサンや色の面白さ、幅広さを実感してくれていたら嬉しいです^ ^
三日間、よくがんばりました!お疲れ様でした。
このがじゅくでの春期講習を忘れずに、四月からの新しい生活もたくさん楽しんでくださいね。
担当したのは、まい先生でした。(記:まい先生)
こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You!
ありがとうございます