2月は大雪と美術館授業の振替休講があって、土曜日はすごく久しぶりの授業でしたね!
午前中の合同クラス、幼児クラスでは「雪」をテーマにおおきな絵を共同制作しました。
白いクレヨンで雪をイメージして絵を描いて、上から絵の具で塗ってみると…
浮かび上がってきます!
小学生と幼児さんのいる合同クラスでは、なんとなく自分の「陣地」みたいなものが生まれ、
じっくり細かく描く子、絵の具を重ねるのが楽しい子など、それぞれの性格が見て取れます ^^
こちらは幼児さんだけだったので、ミックス!
筆を紙につけて絵の周りをぐるぐるしていたお友達がいたので、
絵の周りにぐるっと色がついて額縁の様ですね!
体を使って楽しく描けました!
幼児クラスも2枚描きました。
こちらもはっきりと性格の分かれた作品になりました。
誰が描いた場所かは関係なく、色塗りを楽しむチーム
画面をみると、 それぞれのお顔が浮かぶほど、個性が詰め込まれています ^^

タオルでこすったりもして、こんな不思議な画面になりました!
誰一人として「わたしが描いたところなのに!」と言い出すことがなく、
色を塗る楽しさに熱中していました。
紙が布のようにしなやかになっていますね笑
この日は和田のぞみ先生は自分の展覧会のため、午後はお休みをいただき、まい先生にバトンタッチでした!
以下は、まい先生からです^^
少年Aクラスは新しい課題、起き上がり小法師作りです!
何週間か時間をかけて丁寧に作っていきます^_^
まずはどんな顔にしようかエスキースをします。
だるまの顔だったり、動物の顔だったり、果物だったり、、
いろんな表情ができそうで楽しみですね〜
エスキースができたら風船を膨らませて新聞をボンド水で貼っていきます。
何重にも重ねて丈夫にしていきます。
新聞紙である程度の土台ができたら、さらに上から半紙をちぎって貼って行きます。
来週にはこれが乾くので、おたのしみの着彩をしていきましょう!
少年Bクラスでは、植物のコラージュをしました!
まずはよーく観察。。デッサンがとても上手ですね〜
観察ができたら、背景の色を塗ったり葉っぱの形を絵の具やクレヨンで描いていきます。
これをペタペタと画用紙に貼ってコラージュを作って行きます。
葉っぱの色、緑だけじゃなくいろんな色が混ざっていて意外と作るのが大変です!
緑は緑でもいろんな緑色ができたので、色も奥深くなってきました(^^)
素敵なコラージュになりました!影も描いて立体的ですね。
担当したのは、のぞみ先生とまい先生でした。(記:のぞみ先生、まい先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿