今日の幼児クラスの課題は「帽子」づくりです。
とんがり帽子、ハットの帽子、どんな形の帽子にしよう?
見本の帽子をかぶりながら、とってもわくわくした様子です。
画用紙を切って丸めて、パーティーのような帽子の形にしましたよ。
あまった画用紙でハサミの練習もたくさんしました。「ハサミを動かすより、紙を動かすと上手に切れるよ〜」とアドバイス。先生が練習用に描いたなみなみの線や丸い形も上手に切ってくれました。
画用紙でつくった帽子の土台に小さく切った布をボンドでペタペタ貼っていきました。
また来週続きをしようね。
少年クラスは「骨をつくる」に入りました。
まずはつくりたい動物の骨の図版選び。プロポーションを確認するために一度鉛筆で描いてみます。
そして、紙粘土を使って骨をつくっていきました。黒に塗った画用紙を土台に、レリーフの形に仕上げていきます。指先や粘土ベラを細かく使って、よくよく観察。
集中しての制作で、みんな疲れた様子だったので、残りの30分は絵の具を混ぜた紙粘土で好きなものをつくってもらいましたよ。(イチゴやさくらんぼなど)
骨の続きは焦らず来週やろうね!
カンボジアの展覧会でモニュメントに使われる紙コップも、カラフルにペイントしましたよ〜♪
担当したのはのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿