投稿が遅くなってしまいました(>_<)
幼児クラスは「帽子」づくりの続きです。
とんがり帽子にどんどん布を貼っていきましたよ!外側だけじゃなく、内側もしっかり布を貼って仕上げていきます。なかなか根気のいる制作。
布が半分くらい貼れてきたので、後半は気分転換に久しぶりの色水をやりました♪
何度やっても、色が混ざり合って変わっていく様子は楽しいね。お気に入りの色は作れたかな?
スポイトの使い方もバッチリです!一つ一つ丁寧に色をつくれました。
そして少年クラス、まずは「骨をつくる」を完成させました。
指先を細かく使って、骨を組み合わせていきます。「難しい〜」とうなる声も。「背骨は細かい骨でゴツゴツしてるんだよ」と自分の骨を触って比べながら、骨格の構造も少し学んでもらいました。力作ができたね!
後半は「帽子」づくりに入りました。まずはどんな帽子にしたいかを決めます。そして画用紙を使って土台づくり。
頭に沿った丸い帽子にしたので、長い帯状の画用紙を自分の頭の大きさに合わせて組み立てていきました。
布の貼り方も、布の柄のバランスを考えて貼っていましたよ!つばの長いキャップの形も、くちばしのようで面白い^^
来週も続きをしましょう。
担当したのはのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿