こども美術教室 がじゅく 三鷹スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2011年12月2日金曜日

12/2(金)ランプシェードの電球部分制作報告


「和紙で作るランプシェード」の電球部分の制作報告でーす!

ランプシェードは完成した生徒さんも多いかと思います。
その中に入れる「電球の部分」をただいま準備しております。



さてさて、どどーーーーん!

塾長が用意してくれた、この大量の電工部品!!!
生徒さんの数だけあるので、約140セット分です。

白熱球、ソケット、コンセント、コードに電気工事に使う専用工具にと
がじゅくは、さながら「電気屋さん」みたいになってます。


↓↓↓コンセント大量です!
こんなに並ぶと、なんだかオブジェみたいですね〜

↓↓↓そして、白熱球とソケット。

↓↓↓40ワットの一般電球です。


↓↓↓そして、この工具は「電工ペンチ」です。
一般ではあまり馴染みのない道具かも知れませんね。
これで、電気コードの被膜を剥いたりなどの作業を行います。

電気製品や部品を組み立てたりする経験は、なかなか無いですよね。
でも、こういった経験もこどもたちにとって良い経験になるだろうと
塾長と話し合って、このような「電気工作」とも言うべき準備を行っています。

もちろん、安全面の配慮から「電気工作」についての準備は十分に行っています。

今しばらく、お待ちください!!


なんせ、約140セットありますので(^o^);

12/1(木)の授業報告

今日から12月。吐く息も白く、一気に冷え込みました。

今日の幼児クラスは「ランプシェードづくり」、最後のひとがんばりです。
紐が見えなくなるように和紙を貼って、やっとやっと完成できたね。
ずっと同じことを続けてきたので、飽きちゃったりもしましたが、中に電球を入れて光らせたらきれいで感動すると思うなぁ(^‐^*)
残った時間は少しずつ進めている「おさかなクッション」の続きをしました。


少年クラスは先週出来上がったランプシェードに穴を開け、穴の周りの切り口を和紙で覆うことからスタートしました。
風船の張り付いていたところがツルツルしておもしろかったね。
そして今日の課題「サボテンの絵」へ。
サボテンの特徴を発見したあと、砂漠に生えたサボテンを自由に考えて描いていきました。
厳しい環境の砂漠に生きる生き物もディスカッションしながら考えて、たくさん描いてくれました。

今日の担当はのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)

2011年11月29日火曜日

11/29(火)の授業報告

今日の幼児クラスさんは前半にランプシェードを完成させてもらいました。
少しずつ風船がしぼんできてしまい、ちょっと和紙を貼るのが難しくなってきちゃったけどなんとか完成できました。
おウチでランプを灯してみて下さい(^_^)
後半は「サボテンを描く」という課題をやってもらいました!!
砂漠に生えるサボテンを生き生きと描いてくれたね。

担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

2011年11月26日土曜日

11/26(土)の授業報告

師走が間近です。
もう、年賀状の宛名整理はお済みでしょうか???

そんな今日この頃、三鷹スタジオの課題は「和紙で作るランプシェード」制作。
工程自体は、今日で終わりの生徒さんがほとんど。

中には、ボタンなどを使い自分なりの工夫をこらす作品もあります。
ボタンはバランスを取りながらの配置で、作者の気配りが伺えます。

↓↓↓幼児クラスでの作品
幼児クラスでは、風船に和紙を貼ること。
ひもを巻くことも、難しくて大変でしたが本当に頑張ってくれました。
一生懸命に作った作品、とっても素敵ですね。

↓↓↓少年クラスAでの作品
少年クラスになると、手技の器用さが発揮されて
出来上がりもきれいですね。
和紙の貼りむらも、光の演出に一役買っています。

↓↓↓少年クラスBでの作品
個性的な作品に仕上がりましたね!
しっかりとした意思も持って「こうしたい!」という
主張が出ていると思います。

少年クラスBでは、次の課題「サボテンを描く」に入りました。
「サボテン」をモチーフに「砂漠」や「擬人化」をイメージしながら
自分なりの世界を構築してくれました。
「物を観察し、描く。」
この基本は、どんな時にも基本となるものです。

イメージを描く時にも、「物を観察し、描く。」は大切なんですよ。
実物を見ることで、頭の中のイメージに「リアリティー」を与えてくれます。


そいいえば、最近急な冷え込みが始まっていますので体調管理はマストですね。


担任した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)

2011年11月25日金曜日

携帯電話用QPコード(三鷹スタジオ)

携帯電話からブログをご覧いただくには下記QPコードを読取いただだきURLへアクセスできます。これからも“がじゅくぶろぐ”よろしくお願いしま〜す☆(記:塾長)
三鷹スタジオ 携帯電話用ブログURL

ウィンドウディスプレイのご案内

和紙と紙ひもで作るランプシェードは順調に完成してきましたね。和紙を貼る単純作業と球面に紙ひもを巻くというバランス感覚が必要な難しい作業を皆さんよく頑張りました。苦労して出来あたった作品にはたくさんの時間と思いが詰まっていますよね、明かりを灯して制作についていっぱいお話ができるといいな〜。

さて、本日は塾長が手がけたウィンドウディスプレイのご案内をさせていただきます。

場所は銀座にある備長炭ショップ「掌(たなごころ)」。冬のウィンドウディスプレイ制作をご依頼いただき先日完成いたしました。クリスマスも近づき銀座は一段と華やかさを増しています。銀座へお出かけの際は、お立ち寄りくださると幸いでございます。(記:塾長)


詳しくはGINZA TANAGOKOROまで http://www.tanagokoro.com/

2011年11月24日木曜日

11/24(木)の授業報告

今日の幼児クラスは「サボテンを描く」を行いました。
今日はお休みのお友だちがいたので、ちょっとさみしかったね。
最初に5種類のサボテンから一つ選んでもらいました。
年少さんのお友だちだったので、ものをよく観察して絵を描くのは初めてだったかな?
とがっているところ、模様もよく見て、いろいろな形を発見できたね!
最後は絵の具で仕上げました。


少年クラスは「ランプシェードづくり」です。
前回に続き、紐と和紙を風船に貼っていって最後の仕上げです。
3週かけて、じっくり一つの作品に取り組めました。しっかり頑丈なランプシェードに出来上がりそうです(^‐^*)
来週はいよいよ穴を開けて、風船を割っちゃおう!

今日の担当はのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)