こども美術教室 がじゅく 三鷹スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2020年9月14日月曜日

三鷹9/13(日)の授業報告

みなさんこんばんは。
今日は合同Aクラス〜合同Cクラスまで、たくさんの生徒さんがきてくれました!
窓を開けて換気した上での授業です。
もう少し暑い日々が続くかと思いますので、
随時水分補給をしていきましょうね!
それでは今日の授業です。


合同Aクラス


孔雀の工作を制作中です。
まずは新聞紙で形の芯を作っていきます。
こちらの生徒さん、鳥の図鑑を見るのが好きとのことで、孔雀の造形も夢中にどんどん作っていました。
このフォルム、まさに孔雀!素晴らしい造形力と観察力ですね!
この後、新聞紙の上から半紙を張り合わせて、丈夫に作り込んでいきます。

合同Bクラス


三原色の絵の具を使って、大きなネックレスを制作するようです。
赤青黄色の基本の色を粘土に、混ぜて混ぜてまた混ぜて…今日は8種類の色まで色数を増やせました!
ここからさらにそれぞれの色粘土をを混ぜ合わせることで色数を増やしていく予定です!
美しい虹色のネックレス、完成が楽しみですね!

合同Cクラス


こちらはワタを用いた絵画作品を制作中!
可愛い動物を画面の真ん中に大きく描いています。
今日はワタに色をつけて、画面に張り合わせていきました。
ワタを貼るともこもこしすぎて形が不鮮明になることもありますが、こちらはワタをしっかり広げて薄くのばしながら貼り付けたことで、動物の形も良く見える状態になっています。
しっかり丁寧に制作できていましたね!次回はもう少し、背景に手を入れていきたいと思います。




担当したのは、もも先生とそらや先生でした。(記:そらや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

三鷹9/12(土)の授業報告

みなさんこんばんは。
今日は朝からお天気の崩れた1日となりました。
肌寒いくらいでしたね。。体調管理に気をつけていきましょう!
それでは今日の授業報告です。

合同クラス

今日は合同クラスは一人だけでの授業でした。
普段にも増して、かなり集中して制作している様子でした!
なんでも自分の力で作ろうという姿勢、素晴らしかったです。
今日は針金を曲げるところしかお手伝いしていないので、ほぼ自力で制作していました!
とっても可愛いサルスベリの木が生まれましたね。
ビーズで作った抽象的な表現と、粘土で作った花との対比がユニーク!素晴らしいです。




幼児クラス


アンリ・マティスの画集を見ながら、模写を始めました。
この生徒さんの名付けの由来にもなっている作家ということで、是非一度模写を描いてみてもらいたいと思っていました。どんな作品になるか楽しみです。
そしていざ描き始めると、色の再現度が高い…!!本当にびっくりしてしまいました…!
油絵の重厚感ある色彩が水彩絵の具で表現できるとは、あっぱれです。
まだまだ描き出したばかりですが、この調子で焦らずよく見て描いて欲しいなと思います。



少年Aクラス


がじゅく展出品作品、今日は仕上げとしてい鉛筆で細部を描き加えました。
色がはみ出てしまったところなども注意深く修正していましたね。
今日でいよいよ完成となりました!
じっくりと丁寧に、よく考え制作できていたと思います!
海の中の仲間たち、丸っぽくデフォルメされた形でとってもキュート!!




少年Bクラス



こちらも展覧会出品予定の作品です。
大好きな虫を描いて描いて…大きな画用紙にみっちりと描ききりました!
虫愛が伝わってきます!
色鉛筆の着色と、はっきりと浮き出たペンのアウトライン、組み合わせが独特で面白いです。
一体何種類の虫がいるのでしょう…是非、展覧会場でじっくりとご覧ください!



h担当したのは、まりあ先生とはつね先生、そらや先生でした。(記:そらや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




2020年9月11日金曜日

三鷹9/11(金)の授業報告

こんにちは!まだまだ暑いですねー。

さっそく今日の授業報告です





細かい工夫がどの作品からも感じられました。
みんなどんどん自分で考える力がついてきていて頼もしいです!

担当したのは、あゆこ先生とかぶと先生でした。(記:かぶと先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年9月10日木曜日

三鷹9/10(木)の授業報告

雨の日でも湿度が高いのかムシムシでいまだに暑い日が続いていますね。
体調管理に気をつけていきましょう。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス   課題   割り箸の家

幼児クラスは前回からの続きで割り箸の家を作りました。
色を変えた割り箸にボンドをつけて家を組み上げました!
庭も徐々に広がりを見せてきました。

続いては少年クラスです。

少年クラス   課題   静物デッサン
少年クラスも前回からの続きで静物デッサンをしました。
本日は絵具とクレヨンの着彩に入りました。
絵具を重ねて塗りあげることで立体表現を目指し、
クレヨンは細かい部分の色を塗りあげました。


担当したのは、まりあ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

三鷹9/10(木)いろはがじゅく 第5回目の授業報告

いまだに30度を超す日が多くて残暑が残暑に思えないですが
体調をしっかりと整えていきたいと思います。

それでは制作を見ていきます。

いろはクラス   課題   等身大の自分

本日のいろはがじゅくの課題は等身大の絵を描きました。
クレヨンを使って自分の体を型取りしたあとに、
顔のパーツなどを描いてシールと絵の具を使いカラフルに仕上げました。


担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年9月9日水曜日

三鷹9/9(水)の授業報告

こんにちは!
今日は隔週コースのお友達が来ない日なので、3人の生徒さんと先生で授業をしました。
みんな宇宙の絵を描いていて、今日は惑星の色ぬりを進めていきました。

キレイなマーブル模様ですね。
惑星の上に、ボンドと絵の具を混ぜたクリームを塗って、面白い模様を作りました。
色んな色の惑星ができています。


最後に余った絵の具を使って、自由絵を描きました。
色をぐるぐる混ぜ合わせて、新しい色が生まれる様子を楽しんでくれたようです♪

来週、宇宙の絵が完成すると良いなと思います!

担当したのは、ひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年9月8日火曜日

三鷹9/8(火)の授業報告

みなさんこんばんは!
9月に入ってから、各クラス新しい生徒さんが増えてきました!
幼児クラスも少年クラスも、それぞれ面白い発想の生徒さんたちの作品ばかりです。
ますます毎週の授業が楽しみですね!
それでは今日の授業報告です。



幼児クラス


先週入塾の生徒さんの作品、カラフルなカメさんの完成です。
飾り付けもじっくりと時間をかけて、丁寧に、工夫して作ることができましたね!
背中はビーズで飾り付けよう、手足はペンで書こう、と場所ごとに材料も描き方も吟味して選択して制作いました。素晴らしい。
顔の前に置かれたものは「カメのエサ」とのことでした!

少年クラス


こちらも完成作品です、割り箸ハウスとビーチの工作です。
割り箸ハウスの色はこの生徒さんのお家の色を想像して着色したそうです!
立っているのはもちろん、ミニチュアの生徒さん、つなぎの色がそっくりですね!
屋根から吊るされた真っ赤な太陽が眩しい、夏らしい作品となりました!!

担当したのは、こう先生とそらや先生でした。(記:そらや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ