2011年12月22日木曜日
12/22(木)の授業報告
2011年12月21日水曜日
12/21(水)いろはがじゅく報告
2011年12月20日火曜日
12/20(火)の授業報告
スタジオの中にいても息が白い…
今日はおやこがじゅくからでした。
前回の続きからウニ制作をしてもらったね。まだ小さい生徒さんたちなので半球のウニを作ってもらいました。
カラフルな爪楊枝で素敵なウニを仕上げてくれました!!だんだんみんなの集中力が増してきているのが嬉しいです(*^^*)
幼児クラスのお友達はランプシェードを仕上げてくれました。少し風船が萎んできてしまったけど、何とか無事に完成することができましたよ〜。
余った時間で「歯ブラシ絵画」をやってもらいました。
こちらはなかなかの力作です!
スパッタリングで綺麗なグラデーションが作れたね。星形やハート形、チューリップ形まで作ってくれちゃいました。
少年クラスは「植物のコラージュ画」に取りかかってもらいました。
のぞみ先生がポインセチアを買ってくれました♪一気にスタジオがクリスマスな雰囲気です(*^^*)
葉の形を描くのは難しかったね。でも最初から上手な人なんていません!!一杯練習を重ねて段々と上手くなっていくんだよ。
焦らずに少しずつ覚えていこうね(^_^)
火曜クラスは今日が今年最後の授業です。来年は1月10日が初回授業になります。
では少し早いですが、みなさん良いお年を〜!!
担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)
2011年12月17日土曜日
12/17(土)の授業報告
↓↓↓こちらが人形です

この人形を使って、人間の関節を「ハトメ」で再現して人形を作っていきます!!
↓↓↓こちらは、アキヒロ先生のお手本

↓↓↓人形の各部分を分解して「パーツ」にしていきます。
また、切り出す前に各部分に名前を書いておきます。

例えば「ひじの関節」を作る際に、上腕(ひじの上)と前腕(ひじの下)が交わる
「ひじ」は、お互いが重なる部分がないと「ハトメ」が打てません。
なんだか難しい話ですが、みんながんばって考えていました。
↓↓↓裏側は、こんな感じです

では、生徒さんの作品です!
制作風景

上の画像は、失敗した「体」「首」の関節部分。
「体」にハトメの下穴をあける際にうまくできずにちぎれてしまったんです。
僕が「作り直そう!」と、
そしたら「絶対できない!」と、
僕「失敗したところには、上手になるヒントが隠れているんだよ。なんで、失敗したのか考えて、もう一度作ろう!」
生徒「絶対できない!絶対できない!上手くなんかなれない!!」
僕「一緒にやろう!必ずできるから!!」
そして、一緒にできなかった原因を考えて、もう一度、丁寧に仕事をして、、、
↓↓↓できました!!!

上手に作ることだけが目的ではありません。
その子が「描く」「作る」ことから楽しんで発見や実感を得ていくことが大切だと考えます。
上手にできないことも大切な経験なのかも知れませんね。
でも、その際にしっかりと方向を示してあげることが僕たちの仕事なんだと思います。
今年の授業は終わったけど、また来年から楽しい授業を始めましょう!!!
来年もよろしくお願いいたします!!!!
担当した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)
2011年12月15日木曜日
12/15(木)の授業報告
今日の幼児クラスは「たき火を描く」です。
たき火の写真を見ながら、どんなたき火にしようか考えてもらいました。幼稚園でたき火の歌を歌ったよ〜との声も♪
まずは夜のように画用紙を真っ黒くします。そして別の紙をクレヨンで木の色にして、それをいろいろな長さや太さに切って、木の枝を作りました。
夜の画用紙に並べながらペタペタ貼ると、たき火の準備完了。
今日はいろいろな行程があったので、続きは来週だね。木が燃える様子を思いっきり描いてみよう。
振替に来てくれたお友だちは今日から「植物のコラージュ」に入りました。
モチーフはポインセチア。クリスマスにもピッタリですね☆
葉っぱ、植木鉢、机と背景をそれぞれバラバラに描き、最後にそれを合体させます。
デッサンのように見て描くと難しい葉っぱの重なりもこれだとわかりやすく表現できるね。
葉っぱ一枚一枚、筋までよく見て描けました。途中で終わってしまったので、次週また続きだね。完成が楽しみです!
少年クラスも「たき火」を行いました。
火が風に吹かれている様子や、火の粉もよく観察できました。
やきいもやお餅もおいしそうに描けたね(^‐^*)
最後にシールで火の粉も作って、鮮やかな作品が出来上がりました。
今日の担当はのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)
2011年12月13日火曜日
12/13(火)の授業報告
今日の授業は振り替えのお友達も来てくれましたね。
本日の課題は「歯ブラシ絵画」と「焚き火を描く」というものでした。
歯ブラシ絵画の方は雪の結晶や葉っぱの形をスパッタリングで描いてくれたね!!
初めてなのにとても上手にかけました。
綺麗な雪の結晶ができましたよ♪
焚き火を描いてくれたお友達は、黒く塗った画用紙に薪を描いてもらいました。こちらもなかなかカラフルで素敵な薪を描いてくれました!!
次回は焚き火の炎を描いて完成させようね(〃^ー^〃)
担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)
2011年12月10日土曜日
12/10(土)の授業報告
2011年12月9日金曜日
12/9(金)ランプシェードについて
2011年12月8日木曜日
12/8(木)の授業報告
さて今日は幼児クラス、少年クラスともに「歯ブラシで描く」を行いました。
先週お知らせをした葉っぱや枝など、みんなが用意してきてくれたものを網と歯ブラシを使って絵の具を飛ばし、ステンシルのように形をとって描きます。
なかなか絵の具を飛ばすのが難しかったので、もうできたかな?と葉っぱをずらしてみてもまだ形になっていなかったり…(>_<)
ずらすのを我慢して、いっぱいゴシゴシした後に葉っぱの形が見えると感動的だったね!
小学生のお友だちは1枚目の作品が完成した後、2枚目は葉っぱを円に並べて、クリスマスのリースをつくってもらいました☆
色鉛筆で飾りも描いて賑やかな作品に仕上がったね(o^-^o)
今日の担当はのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)
2011年12月6日火曜日
12/6(火)の授業報告
今日はおやこがじゅくから始まりました。
本日の授業は歯ブラシを使ってスパッタリングという技法を利用しての絵画に挑戦してもらいました!!
最初は難しくて、ちょっと苦労したけど段々と歯ブラシの使い方を覚えて、コツをつかんで来ましたね♪
素敵な絵が仕上がりました。
幼児クラスと少年クラスの生徒さんたちも歯ブラシ絵画をやってもらいました!!
最初にコツをつかんだらどんどんいろんな形を型どってくれましたね!!
落ち葉の形や、ハサミの形、画用紙を使ってオリジナル型も作ってくれたね�
オリジナル型は個性溢れていて、とても面白い作品ができました。
みんな柔らかで暖かい作品を作ってくれました(>_<)
そして今日から火曜日クラスに少年クラスが新しく開講しました。
みなさんよろしくお願いします(^_^)
担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)
2011年12月3日土曜日
12/3(土)の授業報告
見たことあるという方もいるかと思います。
↓↓↓こちらは、作例です