今日の幼児クラスは「たき火を描く」です。
たき火の写真を見ながら、どんなたき火にしようか考えてもらいました。幼稚園でたき火の歌を歌ったよ〜との声も♪
まずは夜のように画用紙を真っ黒くします。そして別の紙をクレヨンで木の色にして、それをいろいろな長さや太さに切って、木の枝を作りました。
夜の画用紙に並べながらペタペタ貼ると、たき火の準備完了。
今日はいろいろな行程があったので、続きは来週だね。木が燃える様子を思いっきり描いてみよう。
振替に来てくれたお友だちは今日から「植物のコラージュ」に入りました。
モチーフはポインセチア。クリスマスにもピッタリですね☆
葉っぱ、植木鉢、机と背景をそれぞれバラバラに描き、最後にそれを合体させます。
デッサンのように見て描くと難しい葉っぱの重なりもこれだとわかりやすく表現できるね。
葉っぱ一枚一枚、筋までよく見て描けました。途中で終わってしまったので、次週また続きだね。完成が楽しみです!
少年クラスも「たき火」を行いました。
火が風に吹かれている様子や、火の粉もよく観察できました。
やきいもやお餅もおいしそうに描けたね(^‐^*)
最後にシールで火の粉も作って、鮮やかな作品が出来上がりました。
今日の担当はのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿