「和紙で作るランプシェード」の電気部分の製作報告です!
本日、聖蹟スタジオ分が完成しました。
用賀スタジオと三鷹スタジオへも電気部分の運び込みは済んでいますので、
完成し次第お渡しいたしますね。
今回少年クラスでは、この電気部分は授業内で製作をしていただこうと考えていましたが
塾長と話し合った結果、安全面の配慮から完成品をお渡しすることとなりました。
※幼児クラスについては、課題立案時から完成品のお渡しとしていました。
電気部分の構造は簡単なのですが、一般家電製品と同じ電圧での使用や分解からの危険等もありますので、経験としは珍しく面白いものかとは思いますが、ご理解ください。
↓↓↓さて、塾長とアキヒロ先生の電気部分製作です。
まだまだ余裕の出だしです!
ケーブルの被膜をはがしながらの一枚です。
も〜数が多いから大変(^0^);
↓↓↓銅線の先には抜けないように端子を圧着しています。
なんだか、カタツムリの角みたい。
↓↓↓端子圧着完了!!!
↓↓↓コンセント部分
たくさんあると、面白いですよね〜
小さな顔みたいに見えません!?
↓↓↓聖蹟スタジオ分を持つ大竹塾長
塾生のみなさーん、この人が塾長さんですよ〜
朝早くから、せっせと電気部分を作ってくれました〜
↓↓↓こちらは、テーブルに置いてパシャ!
なんだか、植物みたい。。。
そして、できあがった電気部分は、みんなの元へ!!!
みんなが、がんばって作ったランプシェードはとってもきれいですよ!!
お家で点灯させてね!!!
すてきな灯りがパッと花咲くよ!!
きっと、それを見た人の顔もパッと明るくなるよ!!!
製作した先生は、塾長とアキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿