今日は幼児クラスに元気いっぱいの体験のお友だちが来てくれました。どうもありがとう♪
ドアから入ると、いろいろな道具や材料が置いてあり興味津津!
知ってるものから知らないものまで、がじゅくにはたくさんの面白いものがありますよ。
さてさて、本日は「三原色の色水」に挑戦です。
最初はウォーミングアップとリラックスしてもらうのも兼ねて、大きい紙にクレヨンで絵を描きます。
いつもより長い線や大きな形がいっぱい描けたんじゃないでしょうか?
そして色水へ。
シアン、イエロー、マゼンタ、小さなコップにそれぞれ入れてきれいな3つの色をつくりました。
この3つを混ぜるとオレンジ、赤、紫、緑、茶色…新しい色がどんどんできます。色の変わる瞬間は何度やってもわくわくしますね。
一色ずつ混ぜてみたい色を選びながら、じっくり色づくりを楽しんでくれました。
色を混ぜるときにスポイトをつかって混ぜていくのですが、初めての道具でなかなか幼児さんはうまくいきません。でも今日のお友だちはとても上手にできていたので「上手だね〜」とお話すると、おかしのスポイトをつかったことがあったとのことです♪ちょっと面白いエピソードだったので紹介しました。
そしてできた色をつかって紙の上でも色水を楽しみました。
ウサギの形に切り取った紙を並べながら、ウサギの住むお庭を描いてくれましたよ(^‐^*)
色や形をつかって紙の上で物語が生まれる、とても素敵なことですね。
最初に描いた絵の女の子の服やウサギも色水で彩って、かわいらしい作品ができあがりました。
またぜひ来てくださいね。
担任したのはのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿