机の数を減らして、いつもより広くなったスタジオ。はじめにお花を置いてある机の周りを歩いてもらって、どこの位置から描いてみたいか、どのお花を主役に描きたいかを考えながら座る場所を決めました。
今日は画板を立てて描くために、イーゼルを使います。イーゼルを使うとぐっと本格的になって、がじゅくの小さな画家さんたちの様子が微笑ましかったです♪
イーゼルの使い方、絵を描くときの姿勢(おへその向き)、鉛筆の持ち方、ものをしっかり見て描くためのお話をみんなに伝えましたよ。
幼児クラスの生徒さんは描きたい花が描けると、まわりにフルーツや犬も描いてくれました。お花から発想したイメージ、それもまた面白いですね。犬の表情がとてもかわいらしいです。
ものをよく見て描く、なかなか集中力が続かないものなので、クレヨンのあと絵の具で色をつける時に、前回使いたいと言っていた歯ブラシでのスパッタリングも利用しました。
クレヨンの力強い線とスパッタリングの淡い色合いを楽しんだね。
少年クラスは体験のお友だちも一緒に、静物着彩にチャレンジ。
最初にエスキースをしっかりして、本番へと移りました。
どこからどこまでを画用紙に入れて描くのか、そのことをよーく考えてもらったので、大きな画用紙いっぱいにお花を配置して描くことができたね。
体験のお友だちは着彩に入り、クレヨンや絵の具を工夫しながら描いてくれました。今日完成はできませんでしたが、丁寧に仕上げたきれいな色合いの作品です。
レギュラーの生徒さんは、来週もできるので焦ることなく仕上げていきましょう。
複雑なお花の形や構造に苦戦しましたが、よく集中してがんばりました!次回どんな作品に仕上がるか楽しみです(^‐^*)
担当したのはゆり先生とのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿