もう、すんごい風と雨でしたね。。。
スタジオに来るだけでも、大変ですね。
しかーーーし!本日も元気で元気で三鷹土曜クラスいきましょう!
さてさて、意気込んでみたものの、幼児クラスは塾生一人でしたので、じっくりと制作にとりかかりました。
「重ねて作る山(島)〜等高線〜」という課題。
一体、どんな島ができあがるのでしょか!?
台紙に色を置いていき、島のイメージを広げていきます。
硬い段ボールを一生懸命にハサミで切り出していきました。
そして、完成した作品は。
なんともかわいらしい「ハート島」
キラキラのパーツでデコレーション!
イメージ通りにできたかな?
こちらは、みか先生の島。
海に浮かぶ島で、海面には沢山のお魚をイメージをのせていきます。
午後の「少年クラスA」では、本日入塾のお友達が初めての授業で初めての作品を作りました。
三つの小高い島。
これは「カタツムリ島」なんです。
カタツムリをイメージして、段ボールを切り出して重ねていきました。
これだけのパーツを切り出す作業量は大変なもの。
初日からがんばってくれました。
こちらは、青く澄んだ海に浮かぶ島。
絵の具の濃淡が、海面の波を連想させますね。
海面部分には、これから船やお魚が登場してくるのかな?
「少年クラスB」でも「重ねて作る山(島)〜等高線〜」を行いました。
こちらは、海底に沈む遺跡をイメージした作品!
規則的に並ぶ形が緊張感を生み、なんだかスケール感が分からなくなる面白い作品です。
実際は台紙が、A4サイズくらいの大きさなのですが、巨大な遺跡を上方から見ているような錯覚にさ覚えます。
こちらは「八角形」の島。
何枚も八角形を切り出していく作業は集中力のいるものでしたが、90分の時間の中で最大限よくできたと思います。
こちらは、「クローバー型」の島。
丁寧な仕事が、作品の質を高めていますね。
でも、これ以降の作業も大切だからね。
気を抜いちゃいけないよ。
こちらは「自画像」
顔と肩にかけての描写が終わり、着彩へと進んでいます。
光源の方向を考えながら、色を置いていきます。
明暗のバランスも加味しながらの着彩は高度ですね。
こちらは、僕が描いたものです。
さて、本日はアキヒロ先生三鷹土曜クラス最後の授業となりました。
といっても、辞めちゃうわけでないですよ。
いつも通りの授業が出来て、なんだかホッとしています。
4月からは、総務として皆様のお手伝いをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
三鷹スタジオのオープンから、ここまでがむしゃらに走ってきたように思います。
塾生もだんだんと増えていき、笑顔の絶えない授業が出来たこと、大変に感謝しています。
みんな、今までありがとう!
ではでは!!!また!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿