今日は一日中雨でしたが、午後のクラスのお友達も、元気いっぱい来てくれました。
少年Bのクラスは、みか先生にかわってまちこ先生が担当しました。
今日初めて授業に参加するお友達もいて、新鮮な雰囲気での授業スタートです。
今日の課題は「曼荼羅(マンダラ)をかく」です。
まずは本物のマンダラの写真を見て、説明を聞いてから、
自分だったらどんなマンダラを作るか考えました。
下がきが完成したところです。
それぞれ自分たちの好きな世界が表れていますね。
次に、本番用の画用紙にかいていきます。
みんな集中力を持って取り組めました。
早い人は色鉛筆での着色に入っています。
本物のマンダラと同じくらい、密度を持ってかき込めている人もいますね!
下がきと本番の紙では、テーマ性が深まった人、かくものを変えた人も何人かいました。
自分の本当にかきたいもの、マンダラとして表現したいものをつきつめて考えてみた結果です。
作品をよりよくするために、妥協せず試行錯誤するのは大切なことですね。
来週は色をぬって自分らしいマンダラの世界を完成させましょう。
担当はまちこ先生でした。(記:まちこ先生)
少年Bのクラスは、みか先生にかわってまちこ先生が担当しました。
今日初めて授業に参加するお友達もいて、新鮮な雰囲気での授業スタートです。
今日の課題は「曼荼羅(マンダラ)をかく」です。
まずは本物のマンダラの写真を見て、説明を聞いてから、
自分だったらどんなマンダラを作るか考えました。
下がきが完成したところです。
それぞれ自分たちの好きな世界が表れていますね。
次に、本番用の画用紙にかいていきます。
みんな集中力を持って取り組めました。
早い人は色鉛筆での着色に入っています。
本物のマンダラと同じくらい、密度を持ってかき込めている人もいますね!
下がきと本番の紙では、テーマ性が深まった人、かくものを変えた人も何人かいました。
自分の本当にかきたいもの、マンダラとして表現したいものをつきつめて考えてみた結果です。
作品をよりよくするために、妥協せず試行錯誤するのは大切なことですね。
来週は色をぬって自分らしいマンダラの世界を完成させましょう。
担当はまちこ先生でした。(記:まちこ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿