だんだんと蒸し暑い陽気になってきましたね。
関西では今日、梅雨に入ったようです。
そんな中、今日も小学生の生徒さんは元気いっぱいでした!
まずは3週間にわたってやってきた帽子の課題、最終仕上げをしました。
外側は先週で完成したのですが
内側が紙のままだったので、布をはっていきました。
かぶって頭に触れる部分は、柔らかい布の方が良いですよね。
見えないところもしっかりと作る、という気持ちも大事です。
ボンドを乾燥させたら、これで心地よくかぶれますね〜
さて、授業の後半は、「パテでモリモリ絵画」の課題に入りました。
水分を吸って硬化するパテに、水と絵の具を混ぜてペーストを作り、絵を描いていきます。
小学生の生徒さんはモチーフ(描く対象)を決めて、それを表現してみよう、ということで、
いくつか準備した物の中から、ペットボトルを描くことにしました!
まずは土台になる板に、クレヨンでペットボトルを下がきしました。
次に粉パテと絵の具、水を合わせて練って、パテ絵の具を作っていきます。
はじめはポロポロとうまくまざらなかったけれど
「ねるねるね〜るね♪」
と歌いながら混ぜていくと
次第にまとまってきました♪
プラスチック段ボールの板に、練り上がったパテを塗っていきます。
まずは一色目のパテを塗り終わりました。
来週はもっとたくさんの色を「ねるねるね〜るね」して、
ペットボトルの感じがうまく表現できるようにしていきましょう。
担当したのは、まちこ先生でした。(記:まちこ先生)
関西では今日、梅雨に入ったようです。
そんな中、今日も小学生の生徒さんは元気いっぱいでした!
まずは3週間にわたってやってきた帽子の課題、最終仕上げをしました。
外側は先週で完成したのですが
内側が紙のままだったので、布をはっていきました。
かぶって頭に触れる部分は、柔らかい布の方が良いですよね。
見えないところもしっかりと作る、という気持ちも大事です。
ボンドを乾燥させたら、これで心地よくかぶれますね〜
さて、授業の後半は、「パテでモリモリ絵画」の課題に入りました。
水分を吸って硬化するパテに、水と絵の具を混ぜてペーストを作り、絵を描いていきます。
小学生の生徒さんはモチーフ(描く対象)を決めて、それを表現してみよう、ということで、
いくつか準備した物の中から、ペットボトルを描くことにしました!
まずは土台になる板に、クレヨンでペットボトルを下がきしました。
次に粉パテと絵の具、水を合わせて練って、パテ絵の具を作っていきます。
はじめはポロポロとうまくまざらなかったけれど
「ねるねるね〜るね♪」
と歌いながら混ぜていくと
次第にまとまってきました♪
プラスチック段ボールの板に、練り上がったパテを塗っていきます。
なかなかうまくのばせなかったけれど、コツをつかんでからは上手に塗れるようになってきました。
まずは一色目のパテを塗り終わりました。
来週はもっとたくさんの色を「ねるねるね〜るね」して、
ペットボトルの感じがうまく表現できるようにしていきましょう。
担当したのは、まちこ先生でした。(記:まちこ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿