今日も貴重な梅雨の晴れ間、明日からまた雨のようです。
暑いくらいのお天気でしたね!
少年クラスのお友達は、いつも通り元気いっぱい。
今日はおしゃべりに脱線しすぎないように、気をつけながらの授業でしたよ。
さて、課題は先週の続きの「パテでモリモリ絵画」をやりました。
粉パテに絵の具や水をまぜてつくった「パテ絵の具」を使い、
少し盛り上がった絵をかいていきます。
このクラスのモチーフ(絵の題材)は、
暑いくらいのお天気でしたね!
少年クラスのお友達は、いつも通り元気いっぱい。
今日はおしゃべりに脱線しすぎないように、気をつけながらの授業でしたよ。
さて、課題は先週の続きの「パテでモリモリ絵画」をやりました。
粉パテに絵の具や水をまぜてつくった「パテ絵の具」を使い、
少し盛り上がった絵をかいていきます。
このクラスのモチーフ(絵の題材)は、
自分たちで選んだペットボトルです!
透明のペットボトルは、シンプルなかたち。
色で「そのものらしさ」をあらわしたり、
形の特徴を色々かいて「そのものらしさ」を出すことができないので
むずかしいかな〜と先生は思ってしまいましたが、心配無用でした。
自分たちのイメージで色を決めて、どんどんパテ絵の具を作っていきます。
こちらは初めて注射器を使ってかいてみました。
思ったより難しかったみたいだけれど、
がんばってペットボトルの溝をかいています。
こちらが線をかき終わったところです。
透明のペットボトルにびっしりと刻まれた溝を
注射器の線で表現しています。
自分でイメージした色を使って、
ペットボトルの雰囲気をうまく出せていますね。
こちらは金色のふたがかっこいいペットボトル。
ナイフでかいた流れるような線で、
ペットボトルの縦長な感じがあらわせていますね。
透明のペットボトルは、シンプルなかたち。
色で「そのものらしさ」をあらわしたり、
形の特徴を色々かいて「そのものらしさ」を出すことができないので
むずかしいかな〜と先生は思ってしまいましたが、心配無用でした。
自分たちのイメージで色を決めて、どんどんパテ絵の具を作っていきます。
こちらは初めて注射器を使ってかいてみました。
思ったより難しかったみたいだけれど、
がんばってペットボトルの溝をかいています。
こちらが線をかき終わったところです。
透明のペットボトルにびっしりと刻まれた溝を
注射器の線で表現しています。
自分でイメージした色を使って、
ペットボトルの雰囲気をうまく出せていますね。
こちらは金色のふたがかっこいいペットボトル。
ナイフでかいた流れるような線で、
ペットボトルの縦長な感じがあらわせていますね。
紫の濃淡でかかれているので、
0 件のコメント:
コメントを投稿