美術館授業から1週間空いて、久しぶりの木曜クラスです。
今日の幼児クラスは「宇宙の絵」、なんだか壮大なテーマですね!
まず画用紙を暗い色で塗ることから始めました。どの色とどの色を混ぜたら暗い色になるかな?自分たちで混ぜてつくった宇宙の空です。
そして、星をつくります。みんなが住んでる地球も丸い星なんだよね。
スタジオの丸い道具をみつけて、画用紙に型取りしてからハサミで切りました。
いろいろな大きさの丸に模様を描けば、星ができあがったね。地球もありますよ〜。赤い星は地獄の星なんだって!?怖いものに興味があるみたい。でも神様の住む星も描いてくれました^^
シールやキラキラのりで星を増やせば、輝く宇宙の完成!
少年クラスは「パテでモリモリ絵画」を行いました。
水と絵の具を混ぜた粉パテをプラダンにのせ、引っ掻いたり、盛り上げたりとマチエールを楽しむ課題です。
今日はものをよく見て描くために、スタジオの道具をモチーフにしましたよ。ハサミやヘラ、ピンセットやスパッタリング用の網を組み合わせて描いていきます。
粉パテは扱いが難しくて、混ぜるのもプラダンの上に広げるのもなかなか大変。ペインティングナイフをうまく使えたかな?
次回また上からパテを重ねて、仕上げていきましょう。
振替の生徒さんは「ヘビのすみか」を制作中。緑色のパテで土の上に草むらが広がりましたね。
今日はふざけてしまう場面があり、制作も進まなくなってしまったので、残念に思います。他の生徒さんにも迷惑が掛かるし、がじゅくは絵や工作をするところだから、けじめはしっかりつけて制作を楽しもうね。
担当したのはのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿