投稿が遅くなってすみません。
木曜幼児クラスは、「ウニづくり」です。
元気いっぱいの生徒さんたち。今日もやる気満々です!「海にいるウニっていう生きもの知ってるかな?」というお話から始めました。
まずはとげとげになる爪楊枝に色をつけるところから。絵の具を溶いて筆できれいに塗っていき、3つの色に仕上げました。色を混ぜてつくった色もありますよ〜、色の調和がとてもきれいだね♪
そして発泡球に楊枝をさしていきます。力のいる制作だけど、ぎゅうぎゅうと一生懸命させたね。だんだん持つところがなくなって困ってきたので、先生が助っ人に入りました。同じことを繰り返して積み重ねる課題なので飽きちゃうかなと思っていましたが、「色をつけた楊枝を全部さす!」と自分たちで目標を立てて最後までがんばれたね。また一つみんなの成長が見れました(*^−')ノ
少年クラスは夏休みに入ったこともありレギュラーの生徒さんたちはみんなお休みでしたが、体験のお友だちが来てくれましたよ〜。どうもありがとう^^
課題は「三原色の色水」です。
まずはシアン、マゼンタ、イエローの3つの色水をつくるところからスタート。コップに絵の具と水を入れ、筆でクルクル溶いていきます。新しいコップにスポイトで色水を移して、丁寧に色をつくっていきました♪この色とこの色を合わせたらどんな色になるかな?と予想も立てながら、色が変わる様子をいっぱい楽しんだね!
そしてつくった色水をつかって絵を描いていきました。色水がポタポタ垂れたところが「流れ星みたい!」と言って発想を膨らませて、宇宙に輝く星やロケット、UFOも登場。
色の変化に刺激されて、色の不思議をたくさん堪能できたように思います♪
是非また来てくださいね〜。
担当したのはのぞみ先生でした。(記:のぞみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿