今日もどんより曇り空で、むし暑かったですね!
三鷹スタジオの小学生の生徒さんは、
「グラデーションカード」作りにチャレンジしました。
1色の絵の具から、明るい色から暗い色まで作って、
三鷹スタジオの小学生の生徒さんは、
「グラデーションカード」作りにチャレンジしました。
1色の絵の具から、明るい色から暗い色まで作って、
グラデーションになるように、何枚ものカードを塗りわけていきます。
まずは、先生の作ったグラデーションカードで、
色の明るさの違いについて説明しました。
そして、並べ替えゲーム!
先生の作ったカードの裏面に、色の明るい順に番号を振ってから、
色の明るさの違いについて説明しました。
そして、並べ替えゲーム!
先生の作ったカードの裏面に、色の明るい順に番号を振ってから、
ごちゃまぜにして生徒さんだけで正しく並べ直してみました。
結果はみごと全問正解!!
さて、色の明るさの違いについて何となくわかったら、
いよいよ自分たちのグラデーションカード作りです!
1番濃い色はあまり水をまぜずに塗って、徐々に水の量を増やしながらカードを塗っていきます。
こちらは赤茶色↓
こちらは紫色です↓
ムラなく塗るのは難しかったけれど、筆の進む向きをそろえたらきれいにできましたね!
生徒さん同士、どれだけ多くの色が作れるか、カードの枚数を競いながらやっていました。
最後の方はちょっと色が似てしまったものもあったり…
乾いたカードは、最初に自分で色の暗い順に並べてみます。
似た濃さのものは、よーく見比べて確認しながら…
並べ終わったものを、生徒さん同士交換しあってチェック。
きちんとならべられているかな?
同じに見える色はないかな?
作った本人でない方が、厳しくチェックできてました。
結果はみごと全問正解!!
さて、色の明るさの違いについて何となくわかったら、
いよいよ自分たちのグラデーションカード作りです!
1番濃い色はあまり水をまぜずに塗って、徐々に水の量を増やしながらカードを塗っていきます。
こちらは赤茶色↓
こちらは紫色です↓
ムラなく塗るのは難しかったけれど、筆の進む向きをそろえたらきれいにできましたね!
生徒さん同士、どれだけ多くの色が作れるか、カードの枚数を競いながらやっていました。
最後の方はちょっと色が似てしまったものもあったり…
乾いたカードは、最初に自分で色の暗い順に並べてみます。
似た濃さのものは、よーく見比べて確認しながら…
並べ終わったものを、生徒さん同士交換しあってチェック。
きちんとならべられているかな?
同じに見える色はないかな?
作った本人でない方が、厳しくチェックできてました。
グラデーションカードで、色の明るさについての理解が深まったかな、と思います!
カードが乾くのを待っている間は、
途中になっていた「かぶと作り」をしました。
正方形の紙に絵の具やクレヨンでもようをかいて、
それを折り紙に見立てて、「かぶと」を折りました。
それぞれ、こだわりの素材、
キラキラシールと、スパンコールでデコレーション!
とっても華やかなかぶとができました!
実際かぶれるんですよ〜
担当したのはまちこ先生でした。(記:まちこ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿